ゼロ・グラビティとは

(原題:Gravity)
公開日:2013年12月13日
宇宙にてスペースミッションを遂行する技師のライアン。
無重力で自らの制御が思うように行かない中での作業中のそこに大量の宇宙ゴミが襲来。
宇宙ゴミはライアン達が乗っていたシャトルに激突し、大破。
その爆発によって宇宙の彼方へ飛ばされるライアン。
止まることも出来ずどんどん流され、一人宇宙に投げ出された彼女の壮絶な試練を描いた作品です。
オススメポイント
一人で見る:
友達と見る:
デートで見る:
家族と見る:
お子様と見る:
3D酔いが激しい方は気をつける部分が多数あるかも。序盤でいくつか無惨な死体が映る場面がちょっとショッキングかも知れません。性的描写は無いです。
とても綺麗な映像と、まるで宇宙に居るかのような演出は素晴らしかったです。なので是非IMAXの3Dで見ることをおすすめします。 出演者も主役のサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの二人のみと言う異色の作品で、それによってより宇宙の中での孤独感や緊迫感が出ていました。
ただの宇宙映画だと思って見たのが功を奏したのか、思った以上に楽しめました。
予告編
これより下記にはネタバレが含まれます
※これ以降は筆者の感想と共に作品の内容に深く関係する記述が多く含まれます。またこれは筆者の私見であり、矛盾や間違い等がある場合があります。それら全て含め、予めご了承頂いた上でご覧下さい。
あらすじ(ネタバレ)
あらすじを見る 閉じる
地表から600キロメートルに浮かぶ衛生。
そこでスペースシャトル、エクスプローラ号の乗組員で技師のライアン・ストーンと船長のマット・コワルスキーがスペースミッション作業中。
衛生の修理を行っていたライアン。
そして優雅に無重力空間を遊泳していたコワルスキー。
するとヒューストンから無線が。
ロシアが自国の衛星をミサイルで破壊し、破片が飛び散ったと。
しかしその破片はエクスプローラ号の居る軌道とはズレており、心配する必要も無いと。
これがエクスプローラ号 最後のミッションで、宇宙の景色を楽しむ二人。
そんな中ヒューストンから緊急無線が。
ロシアが破壊した衛星の破片が別の衛星に当り、軌道がズレ、エクスプローラ号に向かっていると。
ただちに作業を中止し、避難しろとの命令が。
しかし、大事な作業の途中で抜けられないライアンは非難を躊躇してしまう。
コワルスキーの命令ですぐに非難作業に当たるが、そこには無数の破片が超高速で向かってきていた。
そして破片はシャトルに衝突、シャトルは大破。
ライアンは身体を繋いでいたアームと共に大きく旋回し、身動きが取れなくなる。
コワルスキーの命令で身体を止めていた金具を外すが、旋回によって生まれた力によってライアンはシャトルから大きく投げ飛ばされてしまう。
[mix1]
通信が途絶え、回転しながら飛ばされていく自分自身をどうすることも出来ず、ただ飛ばされるのみのライアン。
ライアンは何とか自分の位置をコワルスキーに知らせるが、位置が離れすぎてしまい無線が切断。
暗闇の中ただただ飛ばされていくライアン。
[mix1]
飛ばされてしばらく、途方に暮れていた。
するとそこにコワルスキーから無線が。
コワルスキーは背中に背負ったジェットパックでライアンを助けにやってきた。
二人は身体をロープで繋ぎ、シャトルに戻ることに。
[mix1]
シャトルに戻るとそこは無残な状態。
乗組員は全員窒息死。宇宙スーツを着ていた者も破線が当り、即死していた。
ライアンは私のせいだと自分を責めるが、コワルスキーはすぐに逃げていてもこうなっていたと。
そして二人は宇宙ステーションに行くことを決める。
そこに宇宙船ソユーズがあり、それで脱出すると。
そして90分後に再び破片が回ってやってくる。
さらにライアンの宇宙スーツに残された酸素も残りわずか。
それまでに宇宙ステーションに向かわなくてはならない。
宇宙ステーションまでの間、コワルスキーはライアンを落ち着かせるため、色々な会話をする。
そこでライアンは娘を失っていた事を告白する。
そして宇宙ステーションに到着したが、スピードが速すぎてこのままではステーションに捕まれない。
ジェットパックは燃料切れでスピードを弱めることも出来ない。
[mix1]
そして宇宙ステーションにぶつかりながらも、ギリギリの所でライアンの足が宇宙ステーションから下がったパラシュートのロープに引っかかる。
そしてコワルスキーをライアンが何とか掴むが、流されていたコワルスキーがライアンごと引っ張ってしまっていた。
このままだと二人とも流されてしまう。
ここでコワルスキーはライアンと繋がっていたロープを自ら外し、そのまま飛ばされていく。
動揺するライアンを無線で落ち着かせ、宇宙ステーションの中まで誘導するコワルスキー。
どんどん小さくなっていくコワルスキーにライアンは「必ず助ける」と言うが、コワルスキーはそれを却下。
中国の宇宙ステーションに向かえと指示。
そして通信が途絶え、酸素の無い中何とか宇宙ステーションの中に入り込んだライアン。
宇宙ステーション内の通信システムでコワルスキーに呼びかけるが返事が無い。

そして生存者はライアンのみとなった。
[mix1]
すると突然警報が。
コンピューターには火災発生の文字が。
すぐに火災現場に向かい、消火活動するが、火の勢いは衰えず、向かってくる炎に対して脱出を決意。
宇宙船ソユーズに乗り込み、宇宙ステーションとドッキングを解除。
離れたと一安心したが、ソユーズから出ていたパラシュートの一部が宇宙ステーションにひっかかって制御を失ってしまう。
なんとか安定させ。、ライアンは宇宙服を着て船外に。
引っかかっていたロープを外す作業に。
するとそこに再びロシア衛生の破片が襲来。
宇宙ステーションを次々破壊していく中、なんとかロープを外し、ソユーズの中へ。

そしてソユーズを中国の宇宙ステーションに向け、エンジンを始動させるが燃料切れで動かず。
無線を発信するが応答は無い。
そして気温が-250度以下にもなる宇宙。
指が思うように動かなくなる中、AM周波数で音声を拾い、助けを求めるライアン。
しかし相手は地球の男性。ライアンの危機的状況もよく理解しておらず、陽気に振る舞う。
そんな男性にライアンは無線で聞こえた犬の声を聞かせてと。
それらのやりとりはこちらのショートムービーで男性側のスピンオフとして公開されています。
[mix1]
そしてライアンはソユーズ内の酸素濃度を下げ、自殺を図ることに。
意識が遠のく中、ソユーズの窓に人影が。
それは宇宙の彼方へ消えていったコワルスキーの姿だった。
コワルスキーはソユーズの中に乗り込むと、どこかで手に入れたウォッカを飲み出す。
ライアンは燃料が無くてどうしようも無いと。
するとコワルスキーは宇宙船が着陸の際に逆噴射でスピードを抑える着陸用のジェットがあると。
ライアンはその方法に躊躇するが、コワルスキーはライアンの背中を押すように子供の死以上に辛いことはない。それでも生きた君はもう一度大地を踏みしめろと。
再び意識がもうろうとするライアン。
目を覚ますとそこにコワルスキーの姿は無く、それは幻覚だったと気づく。
コワルスキーの後押しに促されるように、すぐに酸素濃度を上げ、着陸用のジェットを使って中国の宇宙ステーションへ。
そしてタイミングを見て、ソユーズから飛び降り、宇宙ステーションに何とかしがみつくライアン。
宇宙ステーションに乗り込むが、そこに再び破片の嵐が。
宇宙ステーションは軌道を外れ、地球の引力に吸い寄せられるように地球に急接近。
ライアンは宇宙ステーションにドッキングされていたポッドに乗り込み、ドッキングを解除しようとするが、解除まで60秒。
ポッドの中は高温になり、ライアンは生きるか燃え尽きるかの2沢に運命を任せることに。
[mix1]
そして大気圏に突入し、なんとかドッキングは解除。
すさまじい勢いで気球に落ちていくライアンを乗せたポッド。
無事にパラシュートも開き、青空の中、ヒューストンから無線が。
そのままポッドは湖に落ちる。
ポッド内の火災でライアンは救出活動を待てず扉を開けてしまう。
そこに大量の水が押し寄せ、ポッドは沈みライアンもポッド内に押し込められてしまう。
なんとか脱出したライアンは水中で重い宇宙服を脱ぎ捨て、泳いで浮遊。
見上げるとそこは青空。
近くの浜に泳ぎ着く。
そのまま大地に倒れ込むライアン。
そこでの重力に思うように立てず、思わず笑ってしまう。
そして再び大地に両足で立ち、天を見上げ、歩き出すライアン。
この作品を観るには
感想とか
素晴らしい映像美と、まるで宇宙に居るかのような演出
一番の見所はなんと言っても美しい映像です。
冒頭の数分間ですぐにその美しさに魅了されます。

宇宙からみた地球。
地球の縁から漏れる太陽の明かりなど、本当に美しく魅せてくれます。
カメラワークやカットなどもとても見やすく、場面によってはライアン目線で映され、本当に自分が宇宙に居るかのような疑似無重力体験を感じることができたかも知れません。
カメラワークには、無重力のその中での感覚を大事にするように、主人公に合わせた動かし方や、シームレスで主観と客観が切り替わるなど、ぶつ切り感が無く、連続して見る楽しさがありました。
なので、突然それから何時間後・・・の様な演出は抑えられており、実際に主人公のライアンと同じ時間 宇宙をさまよっている様な気持ちにさせられました。
未知の領域での緊迫感、恐怖感、絶望感
そして題名ともなっているグラビティ(重力)が無い空間で、いま何が最善なのか、なにをすれば良いのか全く分からない宇宙空間での迫られた危機的状況が伝わり、見てる自分も手に汗握る程でした。
自らの意思ではどうすることもできず、ただ無重量の中で生まれた力によって身体が流されるだけ。
冒頭で主人公がシャトルの爆発によって飛ばされ、身体がグルグル周り、全く制御が効かないシーンは「やばい!やばい!」じゃ片付けられないほどの恐怖感。

頼れる仲間が目の前に居るのに、自分の身体を制御できず助けられない。
意思に反して どんどん希望から遠ざかっていく。
たった一人、宇宙の暗闇の中に取り残される感覚は、誰も居ない 知らない街でひとりぼっちのそれよりも数億倍以上の絶望感がありました。
見応え十分
宇宙に取り残され、何とかして地球に戻ろうと奮闘する。大ざっぱに言えばこれだけの内容なんですが、それすら平然とカバーするぐらいの映像を見せてくれます。

次々に起こる展開は見てて飽きませんでした。
特にラストギリギリまで地球でのシーンが全く入ってこない点や、主人公の昔話で回想なども入れてこなかった点。
余計な解釈を必要としない所がある意味非常に良かった。
細部までにわたる演出の緻密さ
とにかくこだわりが深い。
途中に出てくる宇宙ステーションも全てを含め、細部まで忠実に表現されています。
無重力空間での物の動きや、ただ飛んでいったペンの軌道まで素晴らしく計算されていました。
宇宙服での不自由さと視界の悪さ。それを補うために付けられた腕の鏡など、全く宇宙について知らない自分でも「そうなってるんだ!」と感心してしまう点もいくつか。
ただやはりフィクションという部分もあって、細かな設定には実際のものと食い違いがあるみたいで、まぁそこのリアリティは考えずに見て楽しみました。
そして宇宙と言えば無音。
この映画は音の表現も実によく出来ていて、宇宙空間では破壊音もしないが、そこをBGMや無線の会話で見事に緊迫感を演出している。
よく当てつけかのように宇宙のシーンでも爆発音を出しちゃう某映画がある反面、この映画は細部に無音の演出が行き届いていた。
身体がぶつかる音もきちんと宇宙服の中に響く音として表現されており、こだわりを感じました。
ラストの湖のシーンでもライアンに同調するように水中と海面の音を操作していたのも、また音に関するこだわりの現れだと思う。
制限のある中での迫真の演技
本作は、主人公のライアン・ストーン、と船長のマット・コワルスキーの2人しか出てきません。
厳密に言うとハーバード大卒の浮かれ者や、後に死体で見つかる複数の乗務員が居ますが、それらは名前すら出ませんでした。(ハーバード大卒の人は出ててかな?)
主人公のライアン・ストーン演じるサンドラ・ブロックは、キアヌ・リーブス主演のスピードでもお馴染みの女優さん。
これがエンドロールでSandraの文字が出るまで分からず、分かったときに「おわ!スピードの人やん!」と心の中で興奮したのは多分私だけ(笑)
もう言うことの無い演技技術なんですが、宇宙服で顔しか出せない状態の中での表情のみの演技など、本当に切羽詰まってる感じが伝わり、見応え有りでした。

特にどうすることも出来ない状態で一時は死を選ぶ場面での迫真の演技は見物です。
そしてもう一人。船長でマット・コワルスキー役の 皆さんご存じジョージ・クルーニー。
当初はこの役はロバート・ダウニー・Jr.が演じる予定だったらしく、ロバート・ダウニー・Jr.信者の私からすると、その方が幾分見る意欲が湧いたかも知れませんが、見た後ではやはりジョージ・クルーニーが適役であったと声を大にして言いたいほどの貫禄でした。
途中でコワルスキーと離ればなれになってしまうのですが、そこで分かるコワルスキーが居てくれた安心要素が絶望に180度代わる要因は、やはりジョージ・クルーニーの貫禄に他ないと思います。
宇宙空間でも大丈夫だと思わせてくれる安心感はジョージ・クルーニーにしか出せない雰囲気だったと思います。
ラストシーンの為の90分間
この映画の9割以上が無重力空間での出来事なんですが、ラストで地球に降り立ち、重力を感じた時の気持ちは鳥肌物でした。
90分間の無重力宇宙漂流の終着点としては本当に素晴らしく、主人公が大地を踏みしめた後すぐに「GRAVITY」の文字がどーん!と出た時は震えます。
やはり大地の安心感は凄い。
宇宙での不安な気持ちを全て取っ払ってくれるラストシーンで気持ちよくさせてくれました。
つまり、ラストで始めて”重力”を感じることが出来るこの映画。
そのための原題「GRAVITY(重力)」で、ラストで「GRAVITY」の文字がどーん!と出る所にこの映画の制作陣の気持ちが込められてるのに、邦題で”ゼロ”グラビティ(無重力)としてしまう日本。
この邦題を付けた人はこの映画の真意を理解できてないと思います。
人間にとって宇宙は本当に未知で偉大すぎる領域。大地と人は切っても切れない関係性など、本当にメッセージ性の強い映画でした。
映画館で見るべき映画
これをもう一度自宅で見たいかと言うと それはNO。
この映画の本質はやはり”映像美”に尽きると思います。

映画館での真っ暗な中、巨大なスクリーンで映すIMAXの映像と音。そして3D。
これで始めてこの映画のベースが完成するわけです。
逆にこれがテレビ放送やBDで家庭で見た時にどう見えるのか。
見た後に「別にDVDで良かった」と言うような作品もありますが、本作は見た後に改めて「映画館でみるべき映画」だと強く思いました。
スピンオフ
物語の中でライアンが無線でたまたま繋がった先の男性と対話するシーンがあるんですが、その男性側のショートムービーです。
本作は完全なるライアン目線のみの映画なので、こうした別視点の物語を本作を見た後に見ると改めて感慨深いものがありますね。
最近観た映画の中ではトップクラスで美しい映画でした。
コメント