LOOPER/ルーパー とは

LOOPER/ルーパー
(原題:Looper)
日本公開日:2013年1月12日

未来の犯罪組織の雇い主が過去に人を送り、過去の殺し屋が未来から送られてくる人を殺す。
そんなアンダーグラウンドな組織で働く殺し屋の主人公。
その主人公の目の前に未来からやってきた自分自身が。
殺し屋の過去の自分と殺される未来の自分が相まう物語です。

オススメポイント

一人で見る:

友達と見る:

デートで見る:

家族と見る:

お子様と見る:

人が銃で乱殺されるので、それらに体勢がない方はおすすめできません。 前半部分で女性の裸がモロに出てきますが、それ以降に過激な性的描写はありません。 結構悲しい結末になるので、付き合い初めのカップルで行くと終わった後に意気消沈してしまうかも。

ブルース・ウィリスとジョゼフ・ゴードン=レヴィットのダブル主演。 プラダを着た悪魔で有名なエミリー・ブラントも出演するなどなかなか豪華なキャスト陣です。

予告編

これより下記にはネタバレが含まれます

※これ以降は筆者の感想と共に作品の内容に深く関係する記述が多く含まれます。またこれは筆者の私見であり、矛盾や間違い等がある場合があります。それら全て含め、予めご了承頂いた上でご覧下さい。

あらすじ(ネタバレ)

あらすじを見る 閉じる

時代は2044年。

これより30年後にタイムトラベルが開発される。
しかしそのタイムトラベルは未来では禁止されており犯罪組織しか使うことは出来ない。

さらに未来では死体の処分が出来ず、主人公のジョセフ・シモンズ(通称ジョー)は未来から送られてくる標的を殺し、その死体を処分する殺し屋”ルーパー”という仕事をしていた。

未来の雇い主から送られてくる標的には共に銀が大量に送られてくる。
それが仕事の報酬になっている。

[mix1]

ジョーはこの日も仕事を終え、新しい車で同業者と共にクラブに行き浸り。

そんなある日、ジョーの元に親友のセスが。
セスも同じくルーパーをしている。
慌てるセスに理由を聞くと、未来から自分が送られてきた。
その自分を逃がしてしまったと。

ルーパーの仕事にはあるルールがあり、契約を終わらせる時には30年後の自分が送られてきて、自分自身に殺させる。
その代わりに30年間楽しく生きられるように大量の黄金も共に送られてくる。
それが契約終了の合図になる。

いつもは顔が分からず殺すのだが、親友のセスは送られてきたのが30年後の自分だと気づいてしまう。
自分を逃してしまったセスはルーパーを雇っている組織に追われる羽目に。

ジョーはセスを庇い、隠そうとするが、幼い頃に捨てられ、面倒を見て、さらに銃とルーパーという仕事を与えてくれた現代のルーパーのボスであるエイブに迫られ、セスの居場所を教えてしまう。
瞬く間にセスは見つけられ、逃げた30年後のセスも共に消されてしまう。

ジョーは親友を売ってしまったことを悔やんでいたが、ある日ジョーがいつも通りルーパーの仕事をしようと指定の場所に訪れる。
しかし時間になっても標的が送られてこない。
不思議に思ったジョーの前に標的が。

標的は顔が隠されておらず、よく見ると自分に似ている?

っと、すぐさま銃の引き金を引くが、上手く交わされてしまう。
ジョーは標的に気絶させられる。

そしてここでループ。

今度は標的が時間通りに現れ、顔も隠れたまま。仕事をこなすジョー。
その後に標的を見るとそれは自分だったと知る。

契約終了と共に大量の黄金を手に入れ、豪遊するジョー。
そして30年後。愛する妻と共に平和な暮らしをしていた。

そこに怪しい集団が。
ジョーは集団に連れられるが、集団の隙を突いてジョーは難を逃れる。
ジョーは目の前で妻を殺されたことをどうにかしたいと思い、目の前にあるタイムトラベルマシンに自ら乗り込む。

そして過去のジョーの元へ。
この時代のジョー(以下:若ジョー)から逃れた未来のジョー(老ジョー)はある場所へ。

[mix1]

目を覚ました若ジョーは自分の部屋へ戻るが、そこには既にエイブが刺客達を送り込んでいた。
そんな時老ジョーには若ジョーが行った記憶が新たにどんどんと送られてくる。
老ジョーは「若ジョーのヤツなにやってんだ!」と若ジョーの元へ。

何とか刺客から逃れた若ジョーは逃げる際に落ちて気を失ってしまう。
そこに老ジョーが。

目を覚ました若ジョーは老ジョーを探すべく、自分の腕に傷をつける。
老ジョーは自分の腕の違和感に気づき、見るとそこには若ジョーからのメッセージが。

書かれた場所に行くと若ジョーが。
若ジョーは老ジョーににはやく消えてくれと。

老ジョーはこの世界に居る未来でルーパー達を次々と殺してるレインメーカーを消し去りたいと。
意見の食い違う二人の元にまたもや刺客達が。

[mix1]

そこでばらばらになってしまう二人のジョー。
もみ合いの中で老ジョーが持っていたメモを手に入れた若ジョーはそのメモに書かれた場所へ。

若ジョーはメモに書かれた場所でサラと、その息子のシドと出会う。
若ジョーとサラは仲良くなるが、その記憶がすり込まれていく老ジョーは、妻になるのはそいつじゃない!と。

老ジョーはレインメーカーを消し去るため、レインメーカーの候補である3人の子供を一人ずつ消し去ることに。
一人目の子供を手にかけるが、老ジョーに変化はなく、それはレインメーカーではなかった。
子供を殺めてしまったことに悶絶する老ジョー。

一方、若ジョーとサラはそのレインメーカーの候補の3人の中の1人がサラの息子であるシドであることを知る。
怯えるサラに若ジョーはレインメーカーには興味が無い。俺は未来の自分を消し去りたいと告げる。

[mix1]

しかし色々あってサラとシドに情が移りまくる若ジョー。

一方、老ジョーは現代のルーパー達の組織をたった一人で壊滅させる。
そして若ジョーの元へ。
老ジョーは手に入れた大量の黄金をやるから別の人生を生きてレインメーカーであるシドを消させろと。
しかし若ジョーは断る。

若ジョーの隙をついて老ジョーはサラとシドの元へ。
サラとシドを追い詰めた老ジョーは逃げるシドに銃口を向ける。
老ジョーから逃げるサラとシド。

そしてシドを茂みに逃し、サラも逃げようとするが、老ジョーの銃口はサラに。
そこにやっとかけつけた若ジョーが。

若ジョーの頭脳に突然すり込まれる記憶。
それはサラを殺され、逃げたシドがそのことを恨み、闇の世界に落ちてしまう未来の記憶だった。

若ジョーはそんな未来はダメだ。と若ジョーを止めるために持っていた銃を自らに向ける。

そして老ジョーと若ジョーの運命やいかに!?

エンドロール後は何もありませんでした。

この作品を観るには

感想とか

予告編で損をしてる

予告編を見た感じでは、あまり面白そうな作品でもないと感じてしまいましたが、良い意味でそれを裏切ってくれました。
逆に予告編でだいぶ損をしてる映画だと思った。
まぁ最初期待しすぎて あれ? よりはマシですね。

内容自体は「未来の自分を殺さなきゃいけない自分」という簡単なものですが、その間で生まれるドラマが良い。
唐突な展開ばかりですが、非常に綺麗にまとまってると思います。

こういうタイムトラベル系の作品には「過去のあれが未来ではあれ」みたいなどんでん返しの展開が見所!ってのが多いんですが、これにはその要素はほとんどありません。
見ている人をだますような描写が無いので、良い意味ですっきり見られました。

ころころと変わる時間設定

この作品の一番の見所はころころと未来が変わっていく点です。

未来からやってきた自分を殺す→未来からやってきた自分を殺せない

自分は豪遊して歳を取っていく→なんか未来からやってきた自分が暴れ出して豪遊なんて出来ない!

未来では過去のルーパー達が殺される!→過去に来て俺がルーパー全部先に殺しちゃった!

過去のボスは凶悪なんだ!→平和に終わったからボスも良いヤツになったわ!

よく過去に起こったことが未来にも起こる。すべては繰り返されるとかそういう系ではありませんでした。

余計なSF設定

話の流れで 超能力 が出てきます。
まずここで「ん?」となります。

内容的には超人が出てくるような時代背景も見られなかったのですが、超能力が絡んでくることで一気にSFっぽさが露出してしまいました。
2044年のリアルな時代変化を描いているのに、その中で突然変異の超能力者が居ますとか。
それが結構頻繁に出てきて。

この超能力の存在が何かの伏線で最後にキーポイントとつながるのか!?と言ったらそういう訳ではありませんでした。
この作品に必要な要素だったのかと疑問に思います。

設定は2044年なのに未来感が薄い

この作品は今から約30年後の未来を題材にしていますが、そこまで未来未来してません。
携帯電話がパネル一枚になったり、バイクが浮いたり、な未来化は進んでますが、結構現代に近くて、そこが逆にリアルな時間経過を感じられます。

故にそれらが2044年への経過を見事に捕らえてると思いました。
そして、その30年後のタイムマシンも、製品化されずアンダーグラウンドで使われている様な雑な物だったり。
生々しい未来感がすごい引き込まれる要素になってます。

若いジョーが年老いていく演出もこだわりが見えて良かったです。
場面場面の移り方が結構丁寧。
それのおかげか、中だるみするシーンも少なく、飽きずに見られました。

ある意味バッドエンドなストーリーでしたが、二人のジョーがサラとシドに残した財産という粋な計らいにアメリカンを感じました。

映像もそうですが、シナリオで魅せてくれた作品でした。

この作品を観るには