コードネーム U.N.C.L.E.(アンクル) とは

原題:The Man from U.N.C.L.E.
日本公開日:2015年11月14日
アメリカとソ連のスパイが手を組み、核兵器の技術を拡散しようと企む組織を壊滅しようとするが、抜擢されたスパイコンビの相性は最悪。
オススメポイント
一人で見る:
友達と見る:
デートで見る:
家族と見る:
お子様と見る:
一言で言うとオシャレ映画。 カメラワークから役者の立ち回りなど、全て魅せ方から入ってるので、見た目の楽しさは十分あります。 改造した車で突撃したり、飛んでいる飛行機にしがみついたりする大規模なスパイ映画ではないものの、オシャレで華麗な立ち回りに魅了されます。 真面目なスパイ映画が好きな方には合わないかも知れません。
原作は1960年代にイギリスで放送されていたTVシリーズ「0011 ナポレオン・ソロ」を映画化リメイク。 映画「マン・オブ・スティール」でスーパーマンを演じたヘンリー・カビルと、 映画「ローン・レンジャー」でジョニー・デップの相方を務めたアーミー・ハマーがコンビで主演。 監督はロバート・ダウニー・Jr.とジュードロウの映画「シャーロック・ホームズ」シリーズを手がけるガイ・リッチ-。
予告編
これより下記にはネタバレが含まれます
※これ以降は筆者の感想と共に作品の内容に深く関係する記述が多く含まれます。またこれは筆者の私見であり、矛盾や間違い等がある場合があります。それら全て含め、予めご了承頂いた上でご覧下さい。
あらすじ(ネタバレ)
あらすじを見る 閉じる
第二次世界大戦後の冷戦期。
アメリカCIAで最も有能とされるスパイの ナポレオン・ソロ は、ある任務でソ連へ。
そして街の自動車整備工場で働く ギャビー と出会う。
ナポレオンはギャビーをアメリカ側で保護するために来たという。
それはギャビーの父親に関することで、ギャビーの父親は、元ナチスの科学者 テラー博士 。
テラー博士の技術が悪用されれば、世界が危険な状況に陥る。
そんな中、アメリカに居たはずのテラー博士が2年前に突然姿を消してしまった。
そしてテラー博士の行方を捜すために、ギャビーの元へ来たという。
しかしギャビーは父親のテラー博士とは18年前に別れたっきり、一度も会っていないと。
ふとギャビーが窓の外を見ると、不審な人影が。
父親の失踪でギャビーを追っていたのはナポレオンだけではなかった。
するとナポレオンは、君の父親はナチスではなく、強制されていた。そんな彼を助けるためにキミを助けるという。
するとナポレオンが、ギャビーの整備していた車を見て、乗り込む。
そしてしれっと整備工場から出た車を運転するギャビー。
後部座席には身を隠して寝そべるナポレオン。
と、ギャビーの運転する車が赤信号で止まると、隣に1台の車が。
するとナポレオンが、銃声を聞いたらアクセルを全開で車を出せという。
突然の命令に表情に出さずとも困惑するギャビーだが、ナポレオンの持った銃から放たれた弾丸は隣の車の運転席の窓ガラスに命中。
そして車を発進させるギャビー。
しかしギリギリで弾を避けた男は、なおも車で追跡。
華麗なカーチェイスの末、ナポレオンが放った弾丸で車は建物に激突して大破。
[mix1]
しかし男は車の中で生きていた。
男の名はソ連KGBに最年少で入ったエリートスパイ イリヤ 。
イリヤは事前に上司からナポレオンの情報を聞いており、ナポレオンがただ者では無いことも知っていた。
実はイリヤはギャビーを追っていたのではなく、ナポレオンを追っていた。
そしてイリヤは車を捨て、走ってギャビー達の車を追う。
その豪快さに驚愕するナポレオン。
[mix1]
だが、仲間の助けもあって何とかイリヤの追跡から逃れることに成功。
その後、上司に呼ばれたナポレオン。
公共のトイレ内場で話し込んでいると、突然そこにイリヤが。
お互い驚きの顔を見合わせ、すぐに取っ組み合いの闘争劇が。
トイレを破壊しつつ、ついにホールドされるナポレオンだが、そこにイリヤの上司が登場。
上司から制止され、状況が飲み込めない二人。
場所を変えて、レストランで説明を受ける二人。
テラー博士の功績は誰でも簡単に核爆弾を作れてしまう危険性がある。
そしてギャビーの叔父である ルディ の会社がその技術を使うために、ナチスの残党と手を組んで組織を作り、巨大な海運会社に勤める ヴィクトリア と言う女性とも繋がっていることを突き止めていた。
テラー博士の失踪も、大きく関係しているという。
そんな組織はアメリカとソ連で成り立つ。
そしてその組織を壊滅させるためにも、アメリカとソ連が手を組むのは最善策だという。
そして半ば上司同士の強引な協定でコンビを組むことになったナポレオンとイリヤ。
しかしお互い過去には敵同士の因縁もあり、いがみ合うばかり。
その後、いがみ合いながらも、イリヤはギャビーと仮面夫婦として装い、ヴィクトリアの主催するパーティに参加し、叔父のルディと接触。ナポレオンは単独でヴィクトリアと接触することに。
そのために外見から作るために、洋服店を訪れるが、そこでも意見が食い違う二人。
[mix1]
その後宿泊するホテルに着いた3人は、イリヤとギャビーの2人、ナポレオンの1人に別れて行動するが、途中でナポレオンが二人に近づき、助言。
何者かに後を付けられていると。
そんなことは既に気付いていたと言わんばかりに、後を付けていた男二人組の特徴をペラペラと語り、すぐに懲らしめてやると。
だが、ナポレオンは、あの二人組はイリヤが本当にギャビーの夫で危険な人物でないかを探りに来ているかも知れないと。
そこでわざと財産を取られるようにあえて下手に出て、様子を見た方が良いという。
ギャビーもそれに賛成するが、不満だらけのイリヤ。
そしてイリヤとギャビーは少し暗めの場所へ行くと、待っていたかのように二人組の男達がイリヤ達に詰め寄り、金をせびる。
イリヤは言われたとおり、金を差し出すと、財布ごと取られてしまい、さらに腕時計も要求する二人組。
これは父の形見だと拒否するが、男達はさらに煽るようにイリヤに詰め寄る。
イリヤはもはや怒り爆発寸前の状態だったが、ギャビーの説得もあって、腕時計を差し出すが、ついに怒りを抑えきれず、一人に鉄拳を食らわせてしまうイリヤ。
その後、イリヤの行動についてダメ出しをするナポレオンと父親の形見を取られた!と口論するイリヤ、も、ギャビーの仲裁で何とかその場を収めるが、全く意気の合わない二人。
翌朝。
夫婦の証しだとして、ギャビーに指輪を渡すイリヤ。
最初は拒否するも、形だけということで仕方無く指輪を付ける。
そしてヴィクトリアが主催するパーティに表から入るギャビーとイリヤ。
そして裏側から侵入するナポレオン。
[mix1]
そこでヴィクトリアの気を引くことに成功するナポレオン。
そしてギャビーは見事叔父の屋敷に出向けることに。
そんな中、イリヤがヴィクトリア達の組織が核爆弾の開発に大きく前進していることを突き止め、ナポレオンに助言するが、あっそうと関心の無い様子のナポレオン。
が、その夜一人ホテルを抜け出して、ヴィクトリアの運搬会社の工場へ潜入しようとするナポレオン。
と、金網の柵を目の前に、ふと右の方を見ると、同じように潜入しようとしているイリヤの姿が。
お互い、一人でやる方が都合が良いから、干渉せずに仕事をこなそうと提案。

そして金網を破ろうにも、ニッパーで一つ一つ金網を開けるナポレオン、と一方イリヤはレーザー装置で簡単にスルスルと金網を破っていく。


イリヤが開けた隙間使わせて貰うナポレオン。
そして二重ロックされた扉を目の前に、お互い手分けして片方ずつ開けようという。
ナポレオンは簡単に鍵を開けるが、鍵穴に苦戦するイリヤ。
と、そこに見回りの警備が。
仕方無く、ナポレオンがイリヤの鍵の分も開けることに。
そしてなんとか内部へ潜入。
そして最深部へ来ると、そこには巨大な金庫が。
ナポレオンの金庫の知識と最新装置のおかげで金庫は軽々と開くが、同時に警報装置が鳴ってしまう。
慌てて金庫の中を見るが、そこにはなにやら鉄の部品は一つ残されているのみ。
イリヤによると、核爆弾の部品の一つだという。
そして警備に追われながらも何とか脱出し、ボートで逃げるも、警備艇からひたすら逃げるのみ。
と、逃げる際にボートから港の海に落ちてしまうナポレオン。
それに気付かず、ひたすらボートで逃げるイリヤ。
[mix1]
何とか岸に上がったナポレオンは、目の前にあったトラックに乗り込み、隠してあったキーを発見。
そしてトラック運転手が楽しみにしていたであろうお弁当を自分のものかのように頬張る。
その目の前ではボートでの逃走劇を繰り広げるイリヤの姿が。
そしてついに警備の銃弾によってボートが転覆。
イリヤは海の中へ。
そんなことお構いなしと言わんばかりに、関心のないような目でそれを見つめるナポレオンはトラックを走らせる。
と、次の瞬間、ナポレオンはそのままトラックごと港の岸から警備艇へダイブ。

トラックと共に沈んでいく警備艇。
そしてトラックから這い出たナポレオンは溺れゆくイリヤを救出。
一方、ホテルではどこかに電話をかけるギャビー。
[mix1]
翌朝。
ついにギャビーが敵地へ潜入することに。
ギャビーに追跡装置を付け、イリヤがそれを影から追って監視。
一方ナポレオンはヴィクトリアと会うことに。
そしてギャビーは会食の席に呼ばれヴィクトリアの屋敷へ。
それを木陰から双眼鏡で監視するナポレオン。
そこで叔父のルディから、ここで父親のテラー博士が働いていることを知らされる。
テラー博士は、ここ最近研究に成果を出しておらず、娘から直々に言って貰えばやる気が出るだろうと、ギャビーを欲していた。
が、ギャビーはそんなこと全部知っていると。
なぜなら私の婚約者はスパイなの。と発信器まで見せるギャビー。
父親と会うためにCIAまで利用したの。とカミングアウト。
恐らくそのスパイは今、私を監視しているから追って とまで。
一方、ヴィクトリアの会社に呼ばれたナポレオンは、社長室に通され、そこでスコッチを飲むと、それには睡眠薬が。
そしてヴィクトリアからギャビーが裏切ったことを聞き、ナポレオンは意識を失う。
[mix1]
そして目を覚ますと、ナポレオンは拷問用のイスに固定され、身動きが取れない状態に。
そこにはギャビーの叔父のルディが。
そこでルディは狂ったかのようにナポレオンに拷問を施す。
じわじわといたぶり、次第に意識が遠のいていくナポレオン。
と、そこにイリヤが駆けつけ、なんとか拷問から逃れることの出来たナポレオンは、ルディを逆に拷問イスに縛り付け、脱出。
と、そこに仲間で情報局員のウェーバリーが。
ヘリに乗ってある場所へ向かうナポレオンとイリヤ。
一方、父親との再会を果たしたギャビーは、まず父親に平手打ちを一発。
そして必ず助け出してあげると抱擁。
その後、ギャビーの抵抗も空しく、研究所内では核爆弾が完成。
完成を見届けたヴィクトリアは、テラー博士を銃殺。
その頃、ヘリの中で、ナポレオンはCIAから。イリヤはKGBからそれぞれ専用の通信網で指令を受ける。
任務は核爆弾のデータが入ったテラー博士の磁気テープの回収。
そしてCIAは、必要であればイリヤを殺せと。
一方でイリヤもKGBから必要ならナポレオンを殺せとの指示をそれぞれお互いに聞こえないように受ける。
さらにヘリの中でギャビーの裏切りが作戦だったことがウェーバリーから明かされる。
ギャビーは裏切りを暴露。ギャビーを追うことを指示する。ギャビーは指輪が盗聴器であることを知っており、イリヤに逃げるように示唆させていた。
[mix1]
その研究所の最深部に居るギャビーを追うことに。
そして研究所内へ向かい、突撃するも、警備員が居るだけで、お目当ての爆弾とギャビーの姿は無い。
さらに奥へ進むと、ナポレオンの倒した敵の腕にイリヤの父親の形見の腕時計が。
そして車で連れ去られるギャビーと荷台に積まれた爆弾を発見。
ナポレオンはバギーに。
イリヤはバイクに乗って追跡。
山道のラリーの末、なんとか追いつき、ナポレオンとイリヤのコンビネーションで敵を倒し、ギャビーを救う。
が、そこにあった核爆弾はダミー。
研究所内で爆弾を2つ見たと言うギャビー。
もう一つはきっとヴィクトリアが持ち出したと推測。
島を出た車や飛行機は無く、残るは船のみ。
海軍協力の元、ヴィクトリアの動向を探るが、これまでに島を出航した船は100隻を超える。
全くヒントが無い中、途方に暮れる。
と、ナポレオンがふと、ヴィクトリアのパーティに訪れた際に目にした写真の船の名を思い出し、それを調べると、同じ船が出航していた事が分かる。
そしてヴィクトリアが乗っているであろう船へ無線通信。
ちょっとの挑発に無線に応じたヴィクトリア。
これでその船にヴィクトリアが乗っていることも分かり、場所の逆探知も成功。
そして研究所内から逮捕した研究員から核爆弾の詳細について吐かせることに成功。
爆弾には もし核が起動しなかった際の補佐で従来型の爆弾も装備されており、遠隔で核融合をロックすることも出来るという。
それを知ったスパイ側は容赦なくヴィクトリアの船へ、核爆弾のロックコードを載せたミサイルを発射。
ヴィクトリアの船は呆気なく爆破される。
これで全て一件落着。
[mix1]
そして任務終了と共に、泊まっていたホテルで上司から電話を受けるイリヤ。
するとヴィクトリアの船と一緒に沈んだとされていたテラー博士の磁気テープがアメリカのスパイの手に渡っていると知らされ、ナポレオンの殺害とテープの奪還を命令される。
そしてホテルを後にする荷造りをしていたナポレオンの部屋に行くと、そこで磁気テープを見つけてしまうイリヤ。
様子のおかしいイリヤに気付くナポレオン。
果たしてイリヤの選んだ選択は。
その時ナポレオンが取った粋な行動とは。
この作品を観るには
感想とか
ちょっとコミカルでもクールでオシャレなスパイ映画
TVシリーズを見ているかのように60年代を思わせるジョークもかましつつ、はたまた 現代のアクション技術を見せつけるかのようにクールに任務を遂行するオシャレなスパイを描いた本作。

ジェームズなんちゃらや、イーサンなんちゃらの様なド派手なスパイ映画とは違い、
また、9月に公開された映画「キングスマン(2015)」ほどコミカルでもない、それらの中間に位置するポジション。
まるでダンスを踊っているかの様なカーチェイス
まずこの映画の冒頭で魅了されるであろうカーチェイスのシーン。
2台の車が併走して、クルリクルリと華麗に道路を走っていく様は、まるでダンスを見ているかの様。
このシーンは実際に改造された車に役者を乗せて別の車で追いながら撮影。
他にも当初は、アクションシーンのほとんどをCGで処理するという話だったようですが、撮影が始まってみれば、ほとんどのアクションシーンを俳優自らが車やバイクにまたがってアクションするというハードな撮影になったとか。
その体当たり感もメイキング映像を見るとよく分かります。
全てがスマートに格好良く
役者の演技もさることながら、映像にもオシャレ感満載なアングルやカメラワークで観客に見せてきます。
人によっては、ひたすら「どう?カッコいいでしょ?」と見せつけられているようで、寒いと思う方もいるかも知れません。
特に、BGMで「Che Vuole Questa Musica Stasera」が流れる中、弁当を食べつつ相棒のピンチをただ見ているだけのシーンがあるのですが、もはやナルシスト描写の頂点かと思います。
雰囲気作りに失敗?
小物や車などは60年代のものを使っていましたが、私の主観では映像からはあまり60年代の雰囲気が感じられませんでした。
ファッションなども60年代なんですが、全体の雰囲気がそれに見合っておらず、現代の空気が出てしまっていたのが、残念なところ。
それ故に、60年代ではカッコいいとされたであろう一つ一つのジェントルな行動も、現代感がある中で演じられてしまっていたので、少し空回りしてしまっているように見えてしまいました。
あのベッカムの出演やトム・クルーズとの関係
何の情報も入れずに見た人は、恐らく見逃したであろう、あのスター選手の出演。
実は本作には、イングランド出身の元サッカー選手、デビッド・ベッカムが出演しています。

そのシーンは、映画の前半でアーミー・ハマー演じるイリヤが上司から敵の情報を聞く際に、映写機に敵の資料が映し出されるのですが、その映写機を操作している男が、ベッカムです。
デビッド・ベッカムが映画に「デビッド・ベッカム役」以外で出るのはこれが初めてだとということで、ある意味貴重なシーンでもあります。
そして、同じスパイ映画、「ミッション:インポッシブル」シリーズに出演するトム・クルーズもまた、この映画との繋がりが。

実は当初、主役の”ナポレオン・ソロ”を演じるのトム・クルーズの予定だったのですが映画「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(2015)」の撮影と被ってしまい、その後、”ナポレオン・ソロ”役はヘンリー・カビルに変更。
ナポレオン・ソロを演じるトム・クルーズも見てみたかったですが、この映画を見終わった後にはナポレオン・ソロと言えばヘンリー・カビルと思わせてくれるぐらい、ヘンリー・カビルの素晴らしい演技を見せて貰えました。

続編・次回作は?
今のところ、続編に関する大きな情報は無いものの、本編の終わり方が、いかにも次回作があるような終わり方なので、続く話が今後作られてもおかしくはありません。
コメント