映画『チャッピー』感想(あらすじ&ネタバレあり)
チャッピー とは

(原題:Chappie)
日本公開日:2015年5月23日
警察機動隊用に開発された人工知能ロボット。その開発者であるディオンは、その人工知能をさらに完璧なものへと開発し、会社に反対されながらも、勝手にプログラムを実行。
そして生まれた完璧な人工知能を持つロボット”チャッピー”。しかし生まれたばかりのチャッピーが居た場所は悪行を働くギャング団の中だった。
そんな環境で壮絶な成長を遂げるチャッピーは自分という存在について考え、悩み、残り少ないと知った自分の命の中で直向きに”生きたい”という感情に向かって走り続ける。
Just My Take
日本ではRG12指定でお子様もご覧頂けるようにグロテスクなシーンをカットするなどの編集がされています。 最終的にとんでも展開になるような飛び抜けたSFですが、SFが苦手な方でもチャッピーの可愛さで楽しめると思います。 また、出てくるキャラクターがどれも個性的すぎるので、感情移入して感動したいって人には合わないかも知れません。
飛び抜けたSF映画「第9地区」「エリジウム」等の作品を手がけてきたニール・ブロムカンプが監督。 同じく「第9地区」「エリジウム」に出演したシャールト・コプリーがロボットのモーションを担当。 若手デーヴ・パテールに加え、実力派のヒュー・ジャックマン、シガニー・ウィーバーも起用。 ディ・アントワードと言う南アフリカのラップグループも同名で出演しています。
この作品を観るには
これより下記にはネタバレが含まれます
※これ以降は筆者の感想と共に作品の内容に深く関係する記述が多く含まれます。またこれは筆者の私見であり、矛盾や間違い等がある場合があります。それら全て含め、予めご了承頂いた上でご覧下さい。
あらすじ(ネタバレ)
2016年。南アフリカのヨハネスブルグでは、凶悪化する犯罪率を減らすために兵器メーカー”テトラバール社”が開発した警察ロボット”スカウト”を政府が購入、配備。
スカウトは人工知能技術を半分取り入れた最先端のロボット。
プログラムと学習によって人間の警察部隊と連携を取り、人間に危険だと思われる状況を買って出る凶悪犯罪の現場では革新的な発明だと注目を集めていた。
そんな情勢にも犯罪者は屈せず悪行を働く。
ギャング団の一員である ニンジャ 、 ヨーランディ 、 アメリカ 、 ヒッドブル の4人はギャング団のリーダー ヒッポ に輸送中の麻薬を台無しにしたとお灸を据えられ、4人に7日以内に2千万を用意しろと。
それは無理だと言う ニンジャ の目の前で見せしめの様に ヒッドブル を射殺。
するとそこに警察ロボットが。
次々とギャングの一員を抹殺していく警察ロボットから逃げ惑うギャング団。
ニンジャ、ヨーランディ、アメリカの3人は隙を突いて何とか逃れ、ヒッポも姿を眩ます。
[mix1]
一方、テトラバール社で働く、スカウトの開発者である ディオン はロボット警察がギャング団の拠点を取り締まったというニュースに沸く社内で賞賛されていた。
DISCUSSION