PS5「LANケーブルが接続されていません」が何度も繰り返し表示される場合の対処法


PlayStation5を起動中、画面右上に突如「LANケーブルが接続されていません」と表示され、そのすぐ後に「LANケーブルが接続されました」と表示され
これが何度も繰り返し表示される。
ネットワーク通信もその都度切れてしまうなど、この症状の対処法を書き留めておきます。
LANケーブルを見直す
まずはLANケーブルがしっかりとPS5本体やルーター、ハブなどに正しく最後まで差し込まれているかを再度確認してください。
見た目では分かりづらいので、一度抜いてから挿し直してみてください。
ケーブルの損傷、コネクタが破損していないか
家具に挟まるなどして、ケーブルのどこかが異常に潰れていたり、異常に曲がっている部分は断線しかけている可能性があります。
また、コネクタが破損していないかなどもチェックしてください。
これらの損傷がある場合は、それが原因で通信に不具合が出ている可能性があるので、もしも損傷が見受けられる場合には、ケーブルの交換をお勧めします。
もしもお使いのLANケーブルとは別のLANケーブルをお持ちの場合は、お使いのケーブルが原因かを判断するために、一度別のLANケーブルに交換をして様子を見てみるのも、原因の特定に役立ちます。
フラットタイプのLANケーブルは見直す
LANケーブルの中には、フラットタイプ(薄くてペラペラ)のものがあります。
フラットタイプのLANケーブルはペラペラなので隙間やカーペット下など取り回しやすい反面、ノイズによる影響を受けやすく、通信不良を起こしやすいデメリットがあります。
特に通信が過度となるPS5では、ちょっとしたノイズによる影響を受けてエラーと判断されかねないので、もしもフラットタイプのLANケーブルを使用している場合には通常の太いLANケーブルに取り替えてみて下さい。
LANケーブルのカテゴリーを見直す
LANケーブルにはケーブルの性能ごとにランク付けした
カテゴリーと呼ばれる数値が必ず付けられています。
この記事では一般家庭では現状ベストと言われているカテゴリー6AのLANケーブルをオススメします。
カテゴリー7や8は避けた方が無難、カテゴリー5は見直す
上の表を見ると性能も高いカテゴリー7や8が良さそうに思えますが、カテゴリー7や8は一般家庭向けの規格ではなく、企業などのネットワークサーバーや産業用のデーターセンターなどに使用される規格です。
カテゴリー7や8のLANケーブルは一般家庭用のゲーム機で使うと不具合が出たという事例もよく見かけるほど、ケーブルやコネクタの特性を理解していないと十分な性能も出せず、場合によっては通信の不具合を引き起こす原因にもなり得るものですので、まずカテゴリー7や8のLANケーブルは避けた方が無難でしょう。
また、カテゴリー5の場合は流石に性能が低すぎるので、それによって今回のエラーが起きている可能性も考えられるため、見直す必要があります。
オススメ カテゴリー6A LANケーブル
2.0m
3.0m
5.0m
7.0m
10.0m
長すぎるLANケーブルは見直す
事情により、50メートルを超えるLANケーブルを使用している方は、もう少し短いケーブルに変えてみて下さい。
LANケーブルの規格上では100メートルまでは通信可能ですが、速度に影響は無くとも、当然長くなればなるほど通信の信号は減衰するので、不具合がでる可能性は十分にあります。
ルーターやハブを見直す
PS5のLANケーブルが繋がっているルーターやハブなどに異常がある場合もあります。
ランプが異常点滅していないか
ルーターのランプを確認して、異常な状態を検知していないかを確認して下さい。
ランプの異常点滅パターンはお使いのルーターの取扱説明書などに書かれているので、それらを参照して下さい。
再起動してみる
原因はルーターにある場合もあるので、PS5が接続されているルーターを再起動してみて下さい。
再起動の方法は、お使いのルーターの取扱説明書に書かれている方法に従って行って下さい。
多くの場合はコンセントを抜いて、5分ほど待ち、再びコンセントを挿すことでルーターの再起動をすることが可能です。
接続方法を変えてみる
もしもルーター以外にスイッチングハブや複数のルーター、また中継器などを経由してPS5にLANケーブルを繋いでいる場合には、多くの機器を経由せず最短の構成でPS5と直接接続してみてください。
IPアドレスの設定を見直す
家庭内の他のネットワーク機器とPS5のIPアドレスが競合してしまうと、通信に障害が発生することがあります。
IPアドレスが競合することは非常に希ですが、特にIPアドレスの固定設定などを意図的にしている方は、その辺りを見直して下さい、
有線LANの設定をやり直す
PS5の有線LANネットワーク設定が何らかの不具合を誘発している可能性もあるので、設定をやり直してみてください。
設定方法
PS5ホーム画面の右上にある歯車のマークを選択します。
「ネットワーク」を選択します。
「設定」→「インターネット接続を設定」を選択します。
「有線LANを設定」を選択します。
「接続」を選択します。
これで有線LANの接続設定のやり直しは完了しました。
なお、不要な接続設定(この例だと[有線LAN1])を消すには、消したい設定にカーソルを合わせて、コントローラーのオプションボタンを押します。
サブメニューから削除することができます。
PS5を再起動してみる
PS5の電源を切らずにレストモードで使い続けている場合には、再起動によって改善が見られる場合もありますので、電源を入れ直してみてください。
【画像で解説】PS5 本体の電源の切り方やスリープ(レストモード)のやり方
https://starmint.net/ps5-power-off.htmlそれでも直らない場合は…
これらを試しても改善が見られない場合は、PS5本体の不良、もしくは故障している可能性がありますので、PlayStation公式サポートへ。
保証期間内(通常は1年以内)で、よっぽど自己責もなく明らかに異常な故障であれば無償で修理してくれる可能性が高いので修理を申し込んでみましょう。
オンライン修理受付サービスPlayStationサポート
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/repairs/PlayStation PlayStation5 PS5 Sony ゲーム ネットワーク
この記事へのコメント
comments.コメント失礼します。
私のPS5でも毎回、起動後しばらくこのエラーが出て、ただ毎回しばらくするとエラーも出なくなり、ゲームをやるのに特に支障がなかったので、長い間見て見ぬ振りをしていました。
しかし別のLANケーブルと交換した所、ずっと出てたエラーがぱったりと出なくなりました。
なんとなく最上位が良いものだと信じてカテ7のケーブルを使ってましたが、古いケーブル(カテ5E)に変えた所、全くエラーが出なくなりました。
カテ7のは方は買ったばかりでしっかりとした太いケーブルだったので、まさかこのケーブルが原因だったとは思いませんでした。
カテ7が良いとは限らないんですね。。。
勉強になりました。
ありがとうございました。
平形のLANケーブルから普通の太いLANケーブルにかえたらエラーがでなくなりました。
PS5を修理しようかずっと悩んでたので助かりました。ありがとうございます。
はじめまして。
こちらの内容の通りフラットタイプからノーマルタイプのケーブルに変えたらエラーが出なくなりました。
助かりました。ありがとうございます。
あとひとつ質問よろしいでしょうか。
こちらではカテゴリ7のケーブルは避けた方がいいと書かれてますが、自分の場合カテゴリ7(フラット)からカテゴリ7(ノーマル)に変えて改善されたんですが、それでもカテゴリ7はやめて6Aにした方がいいんでしょうか?
他のサイトではカテゴリの数字が上がれば上がるほどいいみたいな風に書かれてたんですが、カテゴリ7はダメなんですか?