【Windows 11】スタートメニューを前の10風に戻す方法

現在この方法は最新のビルドでは使用できなくなりました。
別の方法が分かり次第、記事内容を書き換える予定です。
ご不便をかけてしまい、申し訳ありません。
Windows 11 ではスタートメニューのデザインが一新されています。

この新しいスタートメニューですが、
- 全てのプログラムをピン留めアイテムと同時に表示できない
- ピン留めしたアイテムをグループ化できない
などなど、従来のスタートメニューで出来ていたことが出来なくなっています。
まずはこちらの画像をご覧下さい。

これは正真正銘、Windows 11の画面となります。
完全に従来のWindows 10を彷彿とさせるスタートメニューの見た目、使用感となっています。
実はWindows 11にはWindows 10のスタートメニューがそのまま残っており、ある設定をすると、そのスタートメニューを呼び戻すことができます。
この記事では上の画像の様に、スタートメニューを従来のWindows 10の様に戻す方法を書き留めておきます。
レジストリはWindowsシステムの非常に重要なファイルです。レジストリの編集を誤ると最悪の場合、Windowsが起動しなくなり、リカバリーや初期化をしなくてはならない事態が発生する恐れがあります。
また、この記事の方法等によって生じたいかなる問題や障害に対しても、当方は一切責任は負わず、保証もいたしかねます。ご自身の自己責任で編集をしてください。
その為、レジストリを編集する際には、あらかじめレジストリキー等をバックアップしておくことをお勧めします。
設定方法
レジストリ エディタを開く
タスクバーのスタートボタンの上で、マウスを右クリックをしてください。

メニューの中から「ファイル名を指定して実行」を選択します。

名前の入力欄に
regedit
と入力しOKを選択ます。

ユーザーアカウント制御の画面が表示されるので、はいを選択します。

特定のキーを開く
アドレスバーの文字列を一度全て消して、

下記のキーをコピー&貼り付けて、
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
Enterキーを押してください。

値を作成する
右側の空きスペースで、右クリックをして、
「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択して
名前を下記の通り入力して下さい。
Start_ShowClassicMode

値のデータを編集する
今し方作った「Start_ShowClassicMode」をダブルクリックして編集ウインドウを出して下さい。
値のデータに「 1 」と入力してOKを選択します。

再起動する
コンピューターを再起動して下さい。
【Windows 11】再起動、スリープ、シャットダウン、サインアウトのやり方
https://starmint.net/windows11-reboot-sleep-poweroff-signout.html
再起動後、スタートメニューを開いてみて下さい。
こうなっていれば成功です。

あとは好きなように、プログラムをピン留めしたり、ピン留めしたアイテムをグループ化もできます。
なお、この旧式スタートメニューは、左側に寄って表示され、中央に寄せることはできません。
現在この方法は最新のビルドでは使用できなくなりました。
別の方法が分かり次第、記事内容を書き換える予定です。
ご不便をかけてしまい、申し訳ありません。
タスクバーのアイコンを左に寄せるには

タスクバーのアイコンなどを左側に揃えたい場合は、こちらの記事を参照してください。
【Windows 11】タスクバーアイコンの位置を左に戻す方法
https://starmint.net/windows11-taskbar-icon-left.html
Microsoft PC Windows Windows10 Windows11 カスタマイズ スタートメニュー パソコン
ExplorerPatcherのベータ版の最新版を有効にしてStart_ShowClassicModeを16進数で1に書き換えるといけます